受けようと思ってました。
実は宅建のテキストを購入する際に電気工事士のテキストも買っています。2024版ですね。
電気技術者試験センターにオンラインから申し込みまでしています。
まだ払ってませんが、受験料を払えば申し込み完了です。
期限は9/5です。迷っていましたが今回は見送ろうと思います。先ず司法書士のカリキュラムを極力早く一周することが先決です。
第2種電気工事士は先の楽しみにしておきます。
実は電気も好きなのです。小学生男子だった時が私にもありますが、ドライバーがあればねじを回して何でも分解してしまう。コンセントにはいろんなもの入れてブレーカーを落としてしまう。そんな児童でした。
こんな児童になったのには訳があります。
小学生時代の恩師であるM先生
このM先生は理科系の先生でした。
白衣を着てるM先生の授業が好きでした。
これ今考えてもすごいと思うけど針金やエナメル線でモーターを作って回転させたりしました。あと電気回路を調べるために各自がテスター(導通の点検と、3Vの電源として使えると言う優れもの)を作って電気の実験を理科の時間にやりました。
思えばビニール被覆をはがせば電気が流れるのが見えるんじゃないか?とか実験して感電したりw
モーターのノイズをラジオで拾って雑音を出す目覚まし時計を作ったり
そんなことをやってましたね。
そんな私の愛読書は、そう、電気好きのバイブル
誠文堂新光社の初歩のラジオ
電波新聞社のラジオの製作
ん?組み合わせが反対かも?記憶があやふやだ。
ワンボードマイコンの連載があったり、カセットケースシリーズがあったり、パラレルポートを使った電光掲示板的な物の製作記事があったりと今考えても高度です。
EPーROMにマシン語でプログラムを書き込むなんてことまで掲載されていました。
ちなみに私の推し電子部品は、
缶パッケージのFET 2SHシリーズです。カッコいい
あとLM1877もカッコいいです。387と同じなのに足が多いなんて素敵w
と、あまり人に理解されにくい部分に萌えたりします。
脱線しましたね。
という事情があって電気の資格もぜひ一つ欲しかったりするのですが今回は見送りです。
先の楽しみに取っておこうと思います。
コメント