宅建過去問をやってみました

宅建

過去問テスト


宅建の解説動画をつらつらと視聴後に過去問5年度をやってみました。

結果は25点くらいでした。

民法関係の問題を数えたら14問程度ありました。家裁法と借地借家法と区分所有法、不動産登記法を含んでいます。

この部分で12問正答しました。それはそうです。つい最近まで民法ガッチリやってましたから。

家裁法、区分所有法などの問にややぼんやりした部分が有りましたが追加で学習することでこの部分は大きな得点が得られそうです。

 

問題はそれ以外の部分ですね。 動画を視聴するだけではクリアできそうも無いですね。

正解した部分もほぼ運であると言えます。実際はすべての問題が理解できていません。


動画や解説サイトをいくつか見てみました。

神何とかと言う見出しが多いですね。これ流行りなのでしょうか?

暗記しなければならない部分が多いようで語呂合わせを多用している解説もありますね。

個人差もあると思いますが自分はこの語呂合わせが極端になじみません。今までの経験では繰り返しページに戻る事でページごと記憶してしまうことが多かったです。

昔は辞書と言う物を使いました。最初は硬く引きにくい辞書が使っているうちに端面が黒く汚れて柔らかくなります。そうするとなぜか希望のページにパッと行けるようになります。そんな経験のある方も多いのではないでしょうか?

そうなる頃には、ページごと覚えてしまうんですね。

自分はそんな感じです。

 


 

難易度を解説しているサイトでは、民法が得点し難いため他を頑張らなきゃならないとされていることが多いです。

自分は逆に民法にアドバンテージが有る状態ですね。

受験をするなら7月中に申し込まなければなりませんね。

参考書も前に買ったやつが一冊あります。

学習するなら通信講座の購入はしないつもりです。なんせ司法書士やってる最中でもありますので。

受験するかどうか考えどころですね。

 

どうしようかな、、、欲張りすぎな気もするしな、、


コメント

タイトルとURLをコピーしました